要因分析を正しく行うにはどうすればよいのか?要因、原因、真因の違いは何か?詳細な解説

原因、真因の違いは何か?詳細な解説

1.要因、原因、真因とは

■原因:今回の問題を起こしたもの

    →要因分析:要因の有無、問題への影響があるかを解明する

■要因:問題を引き起こした可能性があるもの(影響のあるものと影響のないものがある)

    →原因追及:疑っている要因が問題の原因か否かのを解明する

■真因:問題の根本原因

    →真因究明:原因に対して再発防止の為に真因を深掘りする

2.要因分析時に確認が必要なこと

 要因分析時に必要なのは事実である。事実を正しく把握することが非常に重要である。

2.1.問題発生時の事実確認

5ゲン主義(現場、現物、現実、原理、原則)に基づいて事実を確認しましょう。

    ・現場に行き、いつ、どの工程で?どの場所で問題が発生したかを確認。

    ・現物を確認し、どの部分で?大きさの程度は?

    ・現実を把握し、誰がやった?(新人?久しぶり作業者?)連続発生 or 散発?

    ・原理(発生メカニズム)は何か?

    ・原則(発生メカニズムを成り立たせるための条件)は何か?

2.2.事実の整理

■5W1Hに沿った整理:

    ・WHAT(対象):問題、依頼内容、作業内容

    ・WHEN(日時):タイミング、時間、期限、期間

    ・WHO(人):関連部門、作業者、管理者

    ・WHERE(場所):生産ライン、実施場所

    ・WHY(目的):目的、目標、理由

    ・HOW(方法):作業方法、手段

■分析手法:

・現物の分析:規格に基づいて事象を調査し、分析する

・再現試験:発生メカニズム(原理)やそのメカニズムを成り立たせる要素(原則)を分析した上で、不具合を発生させる要因の仮説を立てて再現試験を実施する。  

・工程分析:4M(材料、機械、方法、人)に沿って要因を明確にする。

・ヒアリング・記録:記録や関係者にヒアリングし実態を確認する。

2.3.問題発生前の状況確認

■4M3Hに基づく過去の状況把握:

・4M:Material(材料)、Machine(機械設備)、Method(方法)、Man(人)

・3H: Hajimete(はじめて)、Henko(変更)、Hisashiburi(久しぶり)

■確認事項

・過去6ヶ月~1年間の生産状況(生産数量、製造ロット、工程内不良など)を確認し、不具合と関連する変化点(4M変更実績)や異常点(トラブルや機械停止等)がないかを確認する。  

・工程能力の評価や品質特性の管理を確認する。

・使用していた加工設備やポカヨケ、点検シート、頻度、校正状況等を確認する。 

2.4.時系列での事実整理

過去から問題発生時点までの事実を時系列に並べ、関係者の状況も把握しながら「なぜなぜ分析」を行うことで真因を明確にする。

事実を正しく把握し、整理した上で調査を進めましょう

Contact facebook X