不具合が発生した際には、事実を的確に把握し、不具合の原因を迅速に調査して再発防止対策を実施することは非常に重要です。最初のステップは、事実を的確に把握することです。そのためには、不具合の発生状況がどのようなもので、どのようにして発生したのかを解明する必要があります。ここでは、不具合が発生した際に、発生状況を確認するための情報収集方法と確認すべき事項について、具体的に解説します。
👉不具合の発生状況を的確に把握する
発生状況を的確に把握することは、真因に近づくための第一歩です。不具合の連絡があった際には、以下の情報を速やかに収集し、確認しましょう。
基本情報の収集
まず、基本情報として製品の品番や品名、不具合の内容、発生した数量、発生日、発生日を確認します。可能であれば、箱番号や製品のシリアルなど、さらに詳細な情報も把握しておくことが望ましいです。これらの情報は、不具合の発生範囲や影響を特定するために必要です。
不具合現品
次に、不具合の発生した箱や不具合現品をできる限り回収し、図解や写真などを使用して、不具合がどの部位で、どのように発生したのかを明確に示します。これにより、不具合の再現や特定が容易になり、関係者に対しても理解しやすくなります。もし不具合現品の回収が難しい場合は、お客様から詳細な情報提供を依頼し、可能な限り多くのデータを収集しましょう。
内部および外部の全プロセスの確認
不具合がどの工程で発見されたか、またどのような工程を経たのかを、社内およびお客様の工程を含めて確認する必要があります。お客様の工程に不具合の要因が潜んでいる可能性もある為、慎重に確認しましょう。
👉事実を的確に把握する
次に、現品の確認とその詳細な分析を行い、現象の本質に迫るための事実把握を行います。製品や工程の様々な側面を確認するためのステップを紹介します。
- 不具合現品の確認・分析
- 工程概要の確認
- 変化点、異常点の確認
- 作業者へのヒアリング
- 発生傾向の把握
以上、不具合の原因調査における発生状況の確認および事実把握の方法を紹介しました。これらは基本的なステップおよび考え方ですが、状況に応じて柔軟に対応しましょう。